今回は、前回①の続きから↓
【ギャザーを綺麗に作る為に知っておきたいこと】
◉合印を必ず入れる
まず、ギャザーを寄せる前に必ず確認しておいて欲しいのが、
「付ける方の布、ギャザーを寄せる方の布」の両方に合印が入っているかどうか。
これは均等にギャザーを寄せる為に重要なので、描き忘れないようにして下さいね。
そして、もっと均等に、もっと楽に縫い付けたいのなら、
洋裁本の型紙に入っている合印の他に、更に合印を書き加えるのもオススメです。
(中心だけに合印があるなら、更にその間を二等分か三等分にした所に合印を加えるなど)
◉ギャザーの糸は両端から中心に向かって、同じ面の糸を引く
今回はギャザー布の裏面を上にして縫い合わせる前提で説明します。
ギャザー布の裏面の糸を二本同時に中心位まで引き、ギャザーを寄せて、
逆側の、ギャザー布の裏面の糸を二本同時に中心位まで引き、ギャザーを寄せます。
もし、片側は裏面、片側は表面、と、違う面の糸を引っ張ってしまった場合、
途中で糸が動かなくなってしまったりして、ギャザー調整がしづらくなってしまいますので注意が必要です(´Д` )
ただし、逆にこの事例を利用して、
『縫い終わりのギャザーが動いて、ズレて長さが合わなくなっちゃう…(´Д` )』
なんて時には、
端のギャザー糸の上糸と下糸を、同時にギューっと引き絞る事で動きづらくなります。
もし、ギャザーの長さをピッタリ決めた状態で、それ以上動いて欲しく無いのなら、
両端の糸を引き絞って、糸を固定してしまうというのもオススメです。
◉目打ちでギャザーを整えるときの裏技
洋裁本でも目打ちでギャザーを整えながら縫うことは載っていますが、
ぜひ、ギャザーミシンの中心辺りを目打ちの先で『軽くひっかいて』整えてみて下さい。
(※ギャザーを寄せたい方が上方向なら、逆に、目打ちの先で、なで上げて下さい)
写真を見ただけだと、よく分からないかもしれませんが、
目打ちの先を斜めにして上下に軽く引っかくような感じで、
なでるように動かすと、均等に綺麗なギャザーになりますよ(´∀`)
(何度か上下しながら均等になるように整えるのが良いです)
◉ギャザーを寄せるミシンの縫い目は細かい程、綺麗な仕上がりになる
洋裁本には、ギャザーは『粗ミシンで』と書いてあるかと思いますが、
皆さん、どのくらいの粗さで縫っていらっしゃいますか?
もし、家庭用ミシンの最大針目(メモリ4〜6位)で縫っているとしたら、
もっと細かい針目にした方がギャザーは綺麗な仕上がりになります。
特に厚手の布地で無いならば、メモリ3など、少し細かめの方がオススメです。
ちょっと縮めづらいかな?…位の方がギャザーは安定します。
(ギャザー糸が引っ張れない程の細かさはダメですが…)
さて、コチラは
粗ミシンの縫い目を3.0㎜と5.0㎜(最大針目)で縫ったギャザーの仕上がり比べです。
針目が細かい方が、細かいギャザーになりますね(о´∀`о)
(写真の写りが微妙かも…すみません)
ちなみに、よく洋裁本でも紹介されていますが、
縫う前に、ギャザー部分の縫い代側だけアイロンで潰しておくともっと縫いやすくなります。
(ただし、ギャザー側はアイロンでつぶしてしまうと、せっかくのギャザーの立体感が台無しになるので注意です(´Д` )
◉ギャザー布を縫い付ける時、
ギャザー寄せミシンの縫い目の近くを縫うほど、細かく綺麗な仕上がりになる
例えば、高級アパレルならば細かいギャザーが要求されますので、
1㎝の縫い代で縫う事よりも、ギャザーミシンの縫い目の1㎜左側を縫う事を優先する事もあります。
(ちなみに、ギャザーを寄せると縫い代は若干太くなりますので、一本目のギャザー寄せミシンが0.8㎝なら、0.9㎝位に太くなります)
ただし、
ギャザー寄せミシンの縫い目より右側を縫ってしまうと、表にギャザー寄せミシンの糸が見えてしまいますので注意です(´Д` )
(ちなみに出てしまった部分だけステッチをほどいて、取り除いてしまえば縫い直さなくて大丈夫です)
長くなりましたが、少しでもポイントを覚えておくと、縫い上がりまでの早さや美しさが変わります。
『え?それ本当に手作りなの?( ゚д゚)』って、周りを驚かせちゃいましょう(´∀`)
コメント