ブログ・ソーイングレッスン

ブログ・ソーイングレッスン

ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①−3『紙アイロン定規の使い方の応用』

さて前回記事↓に引き続き、今回は『自作の紙アイロン定規』の便利な使い方をご紹介していきたいと思います。これを使えば、パンツやスカートのウエストベルト、シャツやブラウスのカフス、シャツやブラウスの前立てなどが綺麗で均一な幅で折ることが出来ます...
ブログ・ソーイングレッスン

ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①ー2『手作りの紙アイロン定規』

さて早速ですが、前回ご紹介した↓『両面ツルツル紙で作ったアイロン定規』の使い方をご紹介したいと思います。例として、『1cmと3cmの三つ折り』にしたい場合です。①アイロン定規に書いた0.9cmの線に合わせて、布端をアイロンで折る。(アイロン...
ブログ・ソーイングレッスン

ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①-1『両面がツルっとした紙』

突然ですが、私の一番お気に入りの紙といえば、間違い無く『紙幣』なのですが( ̄(工) ̄)それも含めて、お気に入り紙ベストランキング(自分調べ)10位以内に入ってくるのが、『両面ツルツルの紙』です(°▽°)ストッキングの台紙とか、ケーキの箱とか...
ブログ・ソーイングレッスン

ロックミシンの豆知識と裏技アレコレ②

さて、前回記事↓『ロックミシンの豆知識と裏技アレコレ①』に引き続き、今回はロックミシン糸について、知っていたら便利な豆知識の二つ目です。それは『どの糸が、どの位置に見えるのか?』という事。説明すると、左側の糸は、直線縫いの部分を担当していま...
ブログ・ソーイングレッスン

ロックミシンの豆知識と裏技アレコレ①

前回記事↓では『家庭用ミシンとロックミシンの簡単な糸の通し方』についてご紹介しましたが、今回は、ロックミシンに関する豆知識や裏技をご紹介していきたいと思います。ロックミシンは通常90番のロック糸を使用しますが、60番の普通ミシン糸を使用する...
ブログ・ソーイングレッスン

ミシン・ロックミシンの裏技的、糸の通し方

最近、新たにお洋服のご注文を頂いたのですが、そのお客様は趣味でハンドメイドもされていて、最近新しいミシンを買われたとの事。 『新しいミシンに慣れなくて…糸を掛けるのに毎回時間がかかっちゃうの〜(´Д` )』と、おっしゃってました。その話を聞...