ブログ・ソーイングレッスン

ソーイング教室・ショップ

洋裁にも役立つ便利な小道具『◯⚪︎◯◯ホルダー』とは?

突然ですが、手芸や洋裁をされる皆さま、裁縫道具はどのように置いておられますか?多くの方はお裁縫箱などに丁寧に保管されているのかもしれませんね( ´∀`)ただ、『いちいち箱から出すの面倒くさい…』『すぐ取り出せるように出しておきたい!』そんな...
ブログ・ソーイングレッスン

今日からゴムの入れ替えはコレ一択!

洋裁や手芸をあまりやらない方でも、『ゴムの入れ替えくらいは自分でやりますよ?(°▽°)』という方も多いと思います。ゴムの入れ替えに必要なヒモ通しは色々ありますが、コレら↓を使っている方も多いのではないでしょうか。もちろん私も使っていました。...
ソーイング教室・ショップ

ソーイング教室&アトリエづくり⑦《小物作り~簡単!洋裁文鎮の作り方》

洋裁の型紙を取る際に、なかなか重宝するのが、この『洋裁文鎮』(ぶんちん)↓いわゆる『ペーパーウエイト』というものです。(ちなみに、この文鎮は洋裁学校時代から使っているもの)紙が動かないように、3〜4つほど文鎮があると便利ですよね。教室用に、...
ソーイング教室・ショップ

ソーイング教室&アトリエづくり⑤《インテリアカラーコーディネイト•後編》~カラーコーディネイトのコツ~

さて前回記事では、生活にもハンドメイドにも役立つカラーコーディネイトの【基本のキ】について書かせて頂きました。記事を読んで、『基本のキは分かったけど、もっと手っ取り早く、この色とこの色の組み合わせが素敵!って分かる方法は無いの?(´Д` )...
ソーイング教室・ショップ

ソーイング教室&アトリエづくり④《インテリアカラーコーディネイト・前編》〜初心者さん向けカラーコーディネイトのコツ〜

前回記事では教室に《ミシン糸棚》を配置しました↓そして今回は『教室のインテリアのカラーコーディネイト』について、ご紹介する予定だったのですが、その前に、皆さまの生活に今日から役立つ【カラーコーディネイトの基本のキ】について、分かりやすくお伝...
ソーイング教室・ショップ

ソーイング教室&アトリエづくり③《糸専用の棚編》

前回記事②では、《フィッティングルーム(試着室)》を作ったことを書きましたが、↓今回は《ミシン糸を置く棚》をご紹介したいと思います。突然ですが、我が父は木を切って棚を作ったりするのが大好きで、『生まれ変わったら【大工】になる』と言っておりま...