春満開のお着物リメイクジャケット♪参考デザインはなんと○○○!?

さて、今回も素敵な『着物の道行コート』をリメイクした春らしい素敵なジャケットをご紹介させていただきます(°▽°)

いつも制作前のお品物の写真を撮り忘れることが多いワタクシ…( ̄(工) ̄)スンマセン

今回はしっかり撮影してから作業に入りましたので、

まずは『ほどく前』の美しいお着物達のお写真からご覧くださいませ。

全てが可愛い(*´∇`*)道行コート↓

グラデーションが美しい長襦袢(ながじゅばん)↓

※襦袢とは、着物の下に着用するもの。

そしてお客様からデザインの参考にして欲しいと、お送り頂いた写真がコチラ↓

なんと!お客様が旅先の旅館で出会った『茶羽織(ちゃばおり)』が今回のデザイン見本なのです!

※茶羽織とは、着物や浴衣の上から気軽に羽織れる防寒用の羽織りのこと。

なかなか見ないデザインの茶羽織で、とっても素敵ですよね!

お客様が旅館で着用されて、デザインがとても気に入られたということで

旅先からLINEでお写真を送ってくださいました( ´ ▽ ` )

今回のようなちょっと特殊なデザインの場合は、見本となるお品物を細かく採寸しながら作るのが望ましいです。

お客様もおおまかに採寸をしてきてくださったのですが、再現するのがなかなか難しいオーダー内容でございました。

しかしながら、ちょっと難しかったり新たな挑戦をしたくなるのが『職人魂』というもの( ̄(工) ̄)

技術をさらに磨くためにも、とても勉強になるので大変ありがたい機会をいただけて

お客様には本当に感謝です(°▽°)

そんなわけで、何回か仮縫い(試作)を繰り返して完成した『着物リメイクジャケット」がコチラです↓

お客様のご要望で衿は見本より少し低くアレンジ。

特に気に入っていらした、身頃とつながった流れるようなラインの衿のデザインと脇のタック

なるべく近いものになるように再現させていただきました(°▽°)

ちなみに長襦袢はジャケットの裏地として使用。

しっかりとした襦袢生地を裏地に使用することで、見た目だけでなくアウター(防寒)としての役割もバッチリです。

そして今回、お客様からぜひ使って欲しいとお持ちいただいた大玉パールのボタンも使用。

お着物のデザインとも相性ピッタリでとても良い感じに(*´∇`*)

お渡しの際にご試着いただきましたが、とってもお似合いでホッと一安心。

お客様にも大変お喜びいただけました♪

ぜひ、このジャケットを着てお花見を楽しんでいただきたいですね!

さてさて、ここからはお着物リメイクや洋裁をされる方へのちょっとしたワンポイント・アドバイス

ご存知の方も多いと思いますが、

お着物の反物の布地幅というのは約34〜38㎝程度と狭く、お洋服などを作る場合は必ずと言っていいほど布を縫い合わせる必要があります

着物地でなくても買ってきた布の幅が足りないから上手く縫い合わせて使いたい、という場合もありますよね。

その場合お洋服のどこかに布を『縫い合わせたライン』が入ってしまいます。

(脇や袖ぐりなどの縫い目とは別に)

どこに縫い合わせ部分を作るかは、もちろん自由ではありますが

個人的なアドバイスをさせていただきますと

タックやダーツがあるのであれば、そこにつながって見えるようにラインが入ると

デザインとして、より美しい仕上がりになると思います。

また、カーブの多いデザインにはカーブの縫い目ライン直線の多いデザインには直線の縫い目ラインのほうが見た目に統一感が出せますので、

布を沢山縫い合わせて仕立てる際の一つの参考にして頂けたらと思います。

とはいえ、服や小物づくりはルールに縛られず自由に作るのも楽しさの一つ。

布幅が足りなくて縫い合わせる必要がある場合、

『足りないから、カッコ悪いかもしれないけど、しょうがなく縫い合わせた…(´Д` )』ではなく、

『そこに縫い目のラインがあった方が絶対素敵に見えるでしょ?

わざと入れたんですけど、なにか?( ̄(工) ̄)

という感じで、上から目線で縫い目を作る場所を決めてください。

きっと素敵な仕上がりになると思いますよ(°▽°)←( ̄(工) ̄)アドバイス?

コメント