ブログ・ソーイングレッスン 布の裁断後、手早く印付けをする簡単テクニック①チャコペーパーは使わない!? さて、本日は布の裁断後の印付け(合印)についての簡単早技テクニックのご紹介です。先に、裁断の工程に関して簡単にポイント説明するならば、右利きのハサミ裁断の方であれば、ハサミの右側に型紙を乗せた布がある状態で裁断すると、型紙のギリギリをカット... 2024.02.12 ブログ・ソーイングレッスン
オーダー・ハンドメイド作品 オーダーのベビー用キルティング•マット お客様から『赤ちゃん用のキルティング•マット』のご注文を頂きました。参考資料画像を見せて頂き、イエロー系とブルー系2枚で、とのご依頼。いつもオシャレなお客様の好みと、赤ちゃんの好み(笑)を想像しながら、布柄選びをさせて頂きました。使用してい... 2024.02.11 オーダー・ハンドメイド作品
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイド本の型紙を写す時のポイント⑤小さな型紙パーツの作り方 (前回記事④はこちらから↓)今回ご紹介するハンドメイド本の型紙を写す時のポイントは、『型紙に半分に描かれているパーツ』についてです。ハンドメイド本の製図では、後ろ見頃、後ろヨークや衿など、半分しか描かれていないパーツが結構あります(。・ω・... 2024.02.10 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイド本の型紙を写す時のポイント④縫う作業を簡単にするために先にやっておきたいこと (前回の記事③はコチラから↓)さて今回の記事の本題に入る前に、補足説明をしておきたいと思います。私は元々、既製服の縫製業に就いていました。ちなみに既製服というのは皆さんが普段着ている、大量生産された衣料品のことです。簡単に説明すると、一着ず... 2024.02.09 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイド本の型紙を写す時のポイント③袖の合印について さて、人生に迷いは付きものです(´Д` )だから、せめてハンドメイドの無駄な迷いは少ない方が良いですよね!そんなわけで今回は、迷いなく作業を進める為のポイント一つ、前回記事↓『袖の型紙を写す際のポイント』の補足です。ハンドメイド本の袖の型紙... 2024.02.08 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイド本の型紙を写す時のポイント②袖の地の目線の描き方 さて、前回の記事「ハンドメイド本の型紙を写す時のポイント②」↓では『地の目線記号は長く描き直しましょう!』という説明をしましたが、洋服でもバックでも、縦の直線が長いもの、つまり布の縦地に対して並行に合わせる目安になる部分がハッキリと分かり易... 2024.02.07 ブログ・ソーイングレッスン