ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイドの便利な小道具シリーズ②ソーイングにも役立つ『ラジオペンチ』 今回ご紹介するハンドメイドの便利小道具は『ラジオペンチ』です(°▽°)ちなみにラジオペンチとはコレの事↓DIYや電気の配線、アクセサリーの金具をはめる時にもよく使われる道具ですよね。なんと今回はこれをソーイングに使っていきたいと思います!簡... 2024.03.05 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①ー5『100円ショップのアイロン定規』で作るアイロン定規 謎かけみたいな題名ですけど、書き間違えじゃないんですよ?(о´∀`о)以前の記事でご紹介した『自作紙アイロン定規』ですが↓両面ツルツル紙がなかなか手に入らなかったり、紙だから耐久性の問題とか心配だわ…(。・ω・。)っていう方のために、『10... 2024.03.04 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン 便利な小道具シリーズ①−4『紙アイロン定規・バージョン2』の使い方 前回記事では『手作りの紙アイロン定規の使い方の応用』をご紹介しました↓前回までご紹介した紙アイロン定規は、厚手生地には向いていなかったため、今回は厚手生地にも対応した『自作紙アイロン定規•バージョン2』↓のご紹介と、これを使った折り方の説明... 2024.03.03 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①−3『紙アイロン定規』の使い方の応用 さて前回記事↓に引き続き、今回は『自作の紙アイロン定規』の便利な使い方をご紹介していきたいと思います。これを使えば、パンツやスカートのウエストベルト、シャツやブラウスのカフス、シャツやブラウスの前立てなどが綺麗で均一な幅で折ることが出来ます... 2024.03.02 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①ー2『手作りの紙アイロン定規』の使い方 さて早速ですが、前回ご紹介した↓『両面ツルツル紙で作ったアイロン定規』の使い方をご紹介したいと思います。例として、『1cmと3cmの三つ折り』にしたい場合です。①アイロン定規に書いた0.9cmの線に合わせて、布端をアイロンで折る。(アイロン... 2024.03.01 ブログ・ソーイングレッスン
ブログ・ソーイングレッスン ハンドメイドの便利な小道具シリーズ①-1『両面がツルっとした紙』を使って作るアイロン定規 突然ですが、私の一番お気に入りの紙といえば、間違い無く『紙幣』なのですが( ̄(工) ̄)それも含めて、お気に入り紙ベストランキング(自分調べ)10位以内に入ってくるのが、『両面ツルツルの紙』です(°▽°)ストッキングの台紙とか、ケーキの箱とか... 2024.02.29 ブログ・ソーイングレッスン